本文へスキップ

水産加工業原材料調達円滑化緊急対策支援事業

 

※令和4年度水産加工業原材料調達円滑化緊急対策支援事業の第3次募集を開始しました。
※第3次の申請受付は終了しました。

○申請書の受付期間は12月1日から12月15日午後5時まで(必着)です。
○申請に関する問合せは、電子メール等で随時受け付けます。
○申請書類の記載漏れや添付書類の不足を防ぐため、電子メール等で事前確認をお勧めします。事前確認は12月8日までにお申し込み願います。
※お問合せや事前確認は、電子メールの活用をお願いしております。

必ず令和4年11月15日付けの3次受付用申請要領(こちら)をご確認願います。

メールでのお問合せ、事前確認、申請は、申請要領の11ページをご参考ください。

事業のイメージはこちら(パンフレット)をご覧ください。

よくあるご質問はこちら(FAQ)



【申請要領等のダウンロード】

令和4年度水産加工業原材料調達円滑化緊急対策事業
助成金申請要領(第3次募集)(PDFファイル)

ダウンロードは こちら

令和4年度水産加工業原材料調達円滑化緊急対策
事業に係る原材料調達円滑化計画の認定申請書 兼
水産加工業原材料調達円滑化緊急対策事業助成金
交付申請書(第3次募集)(Wordファイル)

 ダウンロードは こちら



事業の目的

 水産加工業は、国民に対し水産物を安定的に供給する上で、漁業とともに車の両輪として非常に重大な役割を担っているところですが、今般のウクライナ情勢の影響により、加工原材料の確保が困難となっています。特に、我が国水産加工業者は、その多くが中小事業者で占められており、今般の影響が継続されれば極めて厳しい経営状況に陥ることから、水産加工業者が行う原材料調達先の多様化等の取組のために要する経費を緊急的に支援することにより、水産物の安定供給を確保することとされています。

事業の内容 

①内容
 
ウクライナ情勢により安定供給に支障が生じている水産物(※)を原材料としている水産加工業者(大企業、みなし大企業を除く。)が、水産加工品の供給を継続するために行う、原材料の調達方法の変更、新商品開発、販売促進・広報宣伝及び加工機器導入に取組む場合に要する経費について、助成します。
 ※対象水産物:魚類(さけ・ます類、にしん、ひらめ・かれい類、たら類、ほっけ、めぬけ類)、えび類、かに類、貝類(つぶがい・あかがい)、いか類、なまこ類、うに類、魚卵、海藻類、その他水産庁長官が特に必要と認めるもの


②助成率
 
2/3以内(中堅企業等を除く)、1/2以内(中堅企業等)

③助成上限額
 
1取組当たり5,500万円(1助成事業者当たりの上限も同様)

④助成対象
(1)原材料の調達方法の変更(調達水産物、調達先、調達経路)等に関する取組に要する経費
  ・運送経費(トラックへの積下等の運送に当たって附帯する経費を含みます)
、 運送のための製氷購入費
(2)新商品開発に関する取組に要する経費
 ・原材料費、梱包用資材費、新商品開発用資材費、製品パッケージ作成費、 専門家派遣費(専門家による新商品開発指導)
(3)広告宣伝・販売促進に関する取組に要する経費
  ・商談旅費、サンプル製品用原材料費、サンプル製品送料、広告宣伝費
(4)加工機器導入に関する取組に要する経費
  ・水産物加工機器の導入経費、当該機器の設置費用(既存の加工機器では新たな取組が実施できない場合に限ります)

※ 計画認定された場合、4月1日以降に発注、実施している取組に係る経費(助成対象経費)について、支援を受けることが出来ます。


                                                  
※PDFファイルの閲覧はAcrobat Readerをご利用ください。